最初に申し上げますが、私はオリオンビールが上場すること、会社が上場することに大賛成です。ただただ、最近の証券会社のダブルスタンダードに辟易しているだけなのです。以下の記事をご覧ください。
続きを読む昨日2025年9月16日、オアシスがカルビーの大量保有報告書を提出しました。以下のニュースでお伝えした通り、保有割合5.98%、保有株数8,012,900株、取得資金23,390,757千円です。1株当たり2,919円で取得しているこ...
続きを読むMBOを実施中のソフト99コーポレーションに対してエフィッシモが敵対的TOBを実施します。すでにマスコミなどが報じてはいましたが、以下の通り、公開買付開始公告がでました。
続きを読む芝浦電子に対して敵対的TOBをヤゲオが仕掛け、ミネベアミツミがホワイトナイトとして登場するも価格の引き上げを断念し、事実上、TOB合戦から撤退しましたが、そのミネベアミツミのTOBが正式に終了しました。「お!もうヤゲオの敵対的TOBの...
続きを読む出光興産が富士石油を完全子会社化することを目的にTOBをかけます。本件のポイントはとりあえず以下です・ ・TOB価格は480円と9月11日の富士石油終値333円に40%強のプレミアム。...
続きを読む基本的に買収防衛策=買収への対応方針・事前警告型ルールは、買収者に対して買収条件や買収後の経営方針といった情報や提供された情報などを検討するための時間を確保することを目的としたルールです。ダルトンはそのルールに対して以下のように「経営...
続きを読むオアシスがクスリのアオキの変更報告書を提出しました。保有割合9.67%⇒10.70%、保有株数11,248,159株、取得資金31,412,367千円です。1株当たり2,793円で取得していることになります。私、なぜオアシスがここまで...
続きを読む私は、平時型買収防衛策を導入しにくい会社が苦肉の策として有事型買収防衛策を選択するのは仕方がないけど、平時型買収防衛策を導入できる会社までもがなぜだか「時代は有事型なんですよね?」と誤解している点については正したいと思っています。...
続きを読む有事型買収防衛策を発動した会社ってこういうふうに見ると、また違った風景が見えるんですよ。有事型買収防衛策を発動してアクティビストを追い払った会社は・・・
続きを読むあすか製薬HDに続いてか知らんけど、文化シヤッターもダルトンを対象にした有事型買収防衛策を導入しました。よいと思います。よいと思うのですが、もっとうまいことやったらどう?とも思います。で、今日は投資家目線で有事型買収防衛策についての留...
続きを読むどこの誰だかは知らないのですが、トリウム・キャピタルという投資家がヤゲオに敵対的TOBを仕掛けられている芝浦電子の大量保有報告書を提出しました。2025年8月29日のことです。 私最近以下のようなことを思うようになりました・・・。
続きを読むダルトンを対象とした有事型買収防衛策を導入したあすか製薬HDですが、ダルトンがルールに則って「30%程度まで株を買う可能性がある一方で、買わなかったり、売却したりする可能性もあるけど意向表明を出します」という訳の分からん、迫力に欠ける...
続きを読むミリ・キャピタルが乾汽船の変更報告書を提出しました。大量保有報告書を提出したのが2025年8月13日で、その後、8月21日、8月28日と立て続けに変更報告書を提出しました。
続きを読む