どこの誰だかは知らないのですが、トリウム・キャピタルという投資家がヤゲオに敵対的TOBを仕掛けられている芝浦電子の大量保有報告書を提出しました。2025年8月29日のことです。 私最近以下のようなことを思うようになりました・・・。

続きを読む

ダルトンを対象とした有事型買収防衛策を導入したあすか製薬HDですが、ダルトンがルールに則って「30%程度まで株を買う可能性がある一方で、買わなかったり、売却したりする可能性もあるけど意向表明を出します」という訳の分からん、迫力に欠ける...

続きを読む

ミリ・キャピタルが乾汽船の変更報告書を提出しました。大量保有報告書を提出したのが2025年8月13日で、その後、8月21日、8月28日と立て続けに変更報告書を提出しました。

続きを読む

リョービの大量保有報告書を香港のテクトロニック・インダストリーズ・カンパニー・リミテッドという会社が提出しました。8月29日(金)13:31に提出したところ、株価は急騰しました。ですので私はてっきり「会社の賛同を得ていない買付け」だと...

続きを読む

タイトルの意味がわかっていただけますでしょうか???とりあえず外為法がどうなるかは私の専門外なのでおいておきますし、株価も若干「ホンマに買収実現するかいな?」という感じになっていますが、本件・・・

続きを読む

以下の通り、エシロールルックスオティカがニコンへの出資比率を20%程度まで引き上げたいと打診しているようです。私はニコン株はこういう動きが必ず来るだろうと思ったので、株を買っていました。あまり私はこういった形で株を買うことはしないよう...

続きを読む

以下少し前のものですが、「サンリオの売買代金、東証プライムで首位 海外勢が成長株物色」という記事をご覧ください。こういう見方をしてみましょう。

続きを読む

6月の株主総会が無事終わり、7月10日に有事型買収防衛策の導入(発動ではない)を公表したフジMHDですが、その後特段の動きはありません。たぶんもうみんな忘れいてると思いますが、さて今後どうなっていくのでしょうか?みんなが忘れたころにマ...

続きを読む

ダルトンに株式を20%程度買われているあすか製薬HDが有事型買収防衛策を導入しました。一方ダルトンは20%以上の株式を取得する可能性があることについて、ルールに則って意向表明書を提出し、そしてあすか製薬はダルトンに対して情報リスト(質...

続きを読む

オアシスが芝浦機械の大量保有報告書を提出しましたが、これは厳しいですね。まず芝浦機械とは「東芝機械」のことです。東芝機械が社名変更した会社であり、東芝機械は2020年1月に旧村上ファンドに敵対的TOBを仕掛けられ、有事型買収防衛策で対...

続きを読む

以下の日経記事をご覧ください。ようは「ヤゲオのTOBが外為法で却下される可能性もあるし、早期に現金化したいから、ミネベアのTOBに株主が応募して価格が安いけど成功するかもしれない」という趣旨なのですが、私にしてみれば「???」という内...

続きを読む

以下、FACTAが報じた通り、飯野海運株をオアシスが取得したようです。飯野海運を海運再編の目玉に!と画策していると書かれていますが、いやいやいやいや。土地でっしゃろ?飯野ビルでっしゃろ??...

続きを読む

レンジリー・キャピタル・エルエルシー(Rangeley Capital,...

続きを読む

ちょっと前に公表されていますが、太平洋工業という会社がMBOをします。これは再上場を前提にしているのかな?だとしたら「何の意味もない」だし、前提としていないのなら「社員がかわいそう」な案件ですね。以下、太平洋工業のMBOプレスです。「...

続きを読む

カテゴリからコラムを探す

月別アーカイブ