それは「貴社も非公開化を考えなくてはなりません!」なんてことではありません。豊田自動織機の非公開化の理屈は「短期的な業績変動にとらわれず中長期的な視点での経営に専念できるよう株主を集約化する」という内容ですが、この理屈で非公開化が必要...
続きを読むこれ、トヨタグループの買収防衛、企業防衛になっているのか?なっていないんじゃないか?豊田自動織機は何のために非公開化するのか私は今のところよくわかりません。開示資料を見ても非公開化の理由は、修飾語は長いけどようは「短期的な業績悪化の懸...
続きを読む旧村上ファンドが大量保有報告書を提出していた月島HDですが、昨日5月28日、旧村上ファンドが変更報告書を提出しました。保有割合は??買い増したのか??と思いきや、5.17%から4.10%に低下しました・・・。しかも旧村上ファンドが月島...
続きを読む私はいつもコラムなどで書いている通り、非公開化やMBOには否定的です。なぜならPEファンドなどとともに行う非公開化は買収防衛策にはならないからです。なぜならPEファンドに買収されることにほかなりませんし、いずれ転売や再上場するとなった...
続きを読むこの会社の株主総会、上場会社は必見ですよ。それはどこの会社かというと・・・
続きを読むJALが30.4%、日本空港ビルデングが24.4%、ANAが18.2%、合計73%の株式を所有するエージーピーですが、JALが株主提案をしています。その内容は以前以下のニュースでもお伝えしていますが、タイトルに「株式会社エージーピーに...
続きを読むニデックの買収提案があたかも買収防衛策によって妨害されたかのように一部報道されていますが、日本の買収防衛策は買収防衛策ではありません。
続きを読む以下のようにニデックが牧野フライスの買収防衛策を「(対抗策が許容されれば)経営陣の意に沿わない買収提案がたやすく阻害される。当社に甚大な経済的損害を被らせる劇薬」と批判していますが、牧野フライスが導入した買収防衛策は単なる時間確保だし...
続きを読む